宮崎に「挑戦」と「楽しみ」が生まれる場をつくる

目次

宮崎に「挑戦」と「楽しみ」が生まれる場をつくる

─ ミヤダイミライ塾 第1回 × グラフィックレコーディング ─

「未来を創る学び」が、新しいキャンパスから始まる。

2025年4月25日、新たに開設された宮崎大学「ひなたキャンパス」にて、「ミヤダイミライ塾」第1回が開催されました。
テーマは 「宮崎に挑戦と楽しみが生まれる場を作る!」

この記念すべき第1回は、“未来を創る学び”の象徴ともいえる新キャンパス──ひなたキャンパスで行われ、大学生・社会人などさまざまな方が集い、挑戦と共創の文化について熱い講演が繰り広げられました。
私はこの場に、グラフィックレコーディングで参加し、講話と対話のエッセンスを一枚に描きとめました。

宮崎発「未来の社会実験場」MOCとは?

登壇したのは、宮崎オープンシティ推進協議会(MOC)創発本部長・杉田剛さんと、同協議会 創発本部次長/宮崎市役所職員・島中翼さん

MOC(宮崎オープンシティ推進協議会)は、“未来を創る社会実験場”をビジョンに掲げ、新しいチャレンジは誰でも不安なもの。でも一歩を踏み出したい!ズキズキワクワクしたい!その最初の一歩を皆さんと共に“実験”する団体
「自ら挑戦する人(自燃型人材)を支援し、挑戦の土壌やきっかけ」ことをミッションに、起業支援、地域課題の解決、共創の場づくりなど、多岐にわたるプロジェクトを展開しています。
▶️ MOC公式サイトはこちら:
https://www.moc.ne.jp/

杉田さんは、MOC立ち上げの背景を語る中でこう述べました。
未来を創る社会実験場として、“宮崎発のオープンイノベーション”を、宮崎のど真ん中から始めたい。」

自ら熱い想いを燃やし、周りに熱を伝播させ、変えていく──。
自燃型人材の育成を通じて、農・ローカルスタートアップ・交流や共創の創出など、さまざまな分野の挑戦を育んでいくと語ります。

杉田さんを支えた言葉たち

杉田さんのお話の中で印象的だったのは、杉田さんを支えた言葉の数々です。
柔らかくもエネルギーのあるキーワードが飛び出す中、杉田さんが大切にしている価値観の中心には、この一節がありました。

「うばい合えば足らぬ、分かち合えれば、余る」──
この言葉は、共創の本質を鋭く突いていました。

「強くなる場所」が、強さを育てる

島中さんは、「強さとはなにか」という問いから話を始めました。
「強さは、自分が“強くなる場”を持てているかどうかで決まる。」

人との違いは才能ではなく、“試行回数の差”。だからこそ、学生たちには 「たくさん迷って、たくさん試してほしい」 と語ります。

また、自分の強みが一番効く
「タイミングはいつ?」「相手は誰?」「場所はどこ?」
といった問いかけに対して、参加者が自分の手元に書き出している姿がとても印象的でした。

グラフィックレコーディングに込めた想い

対話の熱、言葉の余白、思考する自分だけの時間、それらを視覚に落とし込むように描きました。
グラフィックレコーディングは、“正確な記録”ではなく、“意味の地図”です。

一人ひとりの中に芽生えた問いが、次の挑戦につながっていくように──。

おわりに

“楽しみながら挑戦する”。一見相反するように見える2つの概念が、実は深くつながっている。
今回のミヤダイミライ塾は、それを実感する場となりました。

地域に、問いと可能性が生まれる土壌を。
これからも宮崎大学から広がる 「未来を創る学び」 に注目です。


▶️ 宮崎大学公式レポートはこちら:
【開催報告】ミヤダイミライ塾 第1回「宮崎に挑戦と楽しみが生まれる場を作る!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次